久米官衙遺跡群の変遷過程
6世紀末〜7世紀初頭頃
  遺跡群の北部を中心として竪穴住居主体の集落が拡大するが、密度はさほど高くない
7世紀前葉頃
  掘立柱建物への転換、竪穴住居の消滅
  政庁(長舎囲い官衙)が出現した可能性あり
・西暦602(推古10)年4月  来目皇子、筑紫に至り嶋郡に駐屯
7世紀第2四半期頃
  この頃、回廊状遺構と回廊北方官衙等が成立?
        (施設の建設には久米国造が関与か)
         遺跡群北部には、久米国造の諸施設の一部が展開する?
  この頃から、一部の建物においては、建て替えとか廃絶されるものがある
・西暦639(舒明11)年12月 舒明天皇ら、『伊予温湯宮』に行幸
         (〜翌1月)
・西暦645(孝徳1)年     中兄王、中臣鎌足ら蘇我入鹿を暗殺
・西暦646(孝徳2)年     改新の詔を宣する【大化改新】
                  立評の詔 「久米評」の政治的成立
7世紀第3四半期頃
  政庁南東官衙(長舎囲いの南東官衙)の成立
  久米評衙の確立
  回廊状遺構の部分的な補修、回廊区画溝の改修
  回廊状遺構付近の建物の一部に単弁十葉蓮華文軒丸瓦を使用
  回廊状遺構は、このころから第4四半期にかけて廃絶される?
・西暦661(斉明7)年1月   斉明天皇ら、新羅征討に出発
                  途中、『石湯行幸』に3月まで滞在
7世紀第4四半期頃
  この頃までに回廊状遺構等の廃絶、各区画施設の廃絶
    評衙は他地域に移転か?
    正倉院のみ継続
  回廊状遺構の跡地に寺院建立;来住廃寺の成立
・西暦684(天武13)年    南海大地震により、各地で被害
・西暦689(持統3)年     伊予総領初見・飛鳥浄御原令施行
8世紀代
  この頃までに正倉院が拡充される
  区画施設を伴わない小数の建物が散在
  来住廃寺の周辺に関連建物が展開
・西暦701(大宝3)年     大宝律令
・西暦710(和銅3)年     平城京遷都
・西暦794(延暦13)年     平安京遷都
10世紀前半頃まで
  正倉院の濠が廃絶
 
《Topに戻る》